同窓会 会長 赤堀吉史
日頃は、同窓会活動に対し、温かなご理解とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。母校池新田高校が1919年に開校してから、2019年で創立100周年を迎えます。一世紀の間には、諸先輩方が築きあげた文化、伝統を後輩たちが継承し、守り抜いてきた歴史があります。
同じ学び舎を巣立った同窓生として、この文化、伝統、歴史を、今在席している生徒に寄り添いながら温めていけたら、という想いで日々活動しております。ぜひ、今後とも、変わらぬご支援をお願い申し上げます。
母校の創立は西暦1919年(大正8年)のこと、第一次世界大戦(欧州大戦)直後の事でした。ヨーロッパの産業·経済が破綻する中、その間隙を縫うように日本は未曽有の好景気に沸いておりました。その背景もさることながら、母校創立者丸尾謙二先生の並々ならぬご努力に地域の方々が応える形で本校が呱々の声をあげました。
一期生の卒業を迎え同窓会が2年後に結成されました。大正10年のことです。それからの四半世紀には第二次世界大戦終戦までの苦難の道のりがあり、戦後70年は戦後復興を支え、その後の産業·文化の発展、地域社会の振興をささえる大きな力となって100年を迎えております。
言わずもがなですが同窓会は同窓生と一心同体、意識するしないにかかわらず寄り添っています。また、本校に今在籍している生徒の行く末までも見届ける存在として私たち同窓会は活動していきます。今後とも、温かなご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
日頃は、同窓会活動に対し、温かなご理解とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。母校池新田高校が1919年に開校してから、2019年で創立100周年を迎えます。一世紀の間には、諸先輩方が築きあげた文化、伝統を後輩たちが継承し、守り抜いてきた歴史があります。
同じ学び舎を巣立った同窓生として、この文化、伝統、歴史を、今在席している生徒に寄り添いながら温めていけたら、という想いで日々活動しております。ぜひ、今後とも、変わらぬご支援をお願い申し上げます。
本校は大正8年に笠南農業補習学校として開校し、多くの変遷を経て、今年で99年目を迎えた歴史と伝統のある高等学校です。これまで2万人余が卒業され、地元小笠掛川地区を中心に県内はもちろん、全国、海外まで多くの地域で活躍されています。
先輩たちが、『礼譲・勤労・協同』の校訓のもと、あらゆる教育活動を通じて築き上げた豊かな人間性や社会性、知識、技能を後輩たちも身につけるべく、日々の学校生活の中で学んでいます。
また、教職員は、「就職や進学など全てに対応する進路指導」「オールイングリッシュによる英語の授業とグローバル教育」「丁寧な教科指導」「文化的活動や体育的活動の推進」「心を育む共生共育」を力強く実践し、「豊かな人間性、創造性、健やかな身体を養い、社会人として人生をたくましく切り開いていくことができる人材の育成」を目標に全力を尽くしています。
愛校心に満ちた先輩諸氏からの御支援を受け、その御支援に感謝し、これからも地域を愛し、地域から頼りにされる人材を育成する『池高』を目指していきます。
2018年11月 現在
会長 | 赤堀吉史 |
---|---|
副会長 | 山下太市 |
野中茂樹 | |
鷲山千恵子 | |
監事 | 小川正美 |
笹瀬操 | |
名誉顧問 | 鴨川義郎 |
丸尾直美 |
顧問 | 鈴木俊夫 |
---|---|
丸尾正 | |
揚張正 | |
事務局長 | 横山夏日子 |
会計 | 丸尾樹実 |
事務局員 | 織部和世 |
松下かつ江 | |
齋藤俊美 |
郵便番号 | 437-1612 |
---|---|
所在地 | 静岡県御前崎市池新田2907-1(池新田高校「しぶき寮」内) |
TEL・FAX | 0537-28-7388 |
E-メール |